血液型と聞くと、私たちはたいていの場合「性格」とか「相性」といったものを考えます。

または輸血する時に知っていたほうがいいとか、「O型の夫婦からはO型の子供しか生まれない」などの、遺伝的なものを連想します。

いちばんポピュラーなABO式の血液型分類は最も初期に発見されたもので、1900年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner, 1868-1943)により発見され、翌年の1901年に論文発表されました。

A抗原を持っているのをA型、B抗原を持っているのをB型、両方持っているのをAB型、どちらも持っていないのをO型とします。

ちなみに抗原というのは免疫反応をおこす元となる物質のことで、アレルギー反応を起こす物質を特にアレルゲンと呼んだりします。

血液型はいろんな分類法があって、ABOの他にもRHの+ーや HLA型などがあり、その他300種類があるといわれています。


  >>血液型別健康法・ダイエット法 HOME

血液型とは?


血液型の話
血液型とは?
発生の歴史
ダダモ博士の研究

血液型別体質
ダイエット法
O型の体質
A型の体質
B型の体質
AB型の体質

血液型別食事法
レクチンについて
O型の食事法
A型の食事法
B型の食事法
AB型の食事法

かかりやすい病気
O型
A型
B型
AB型

その他
より健康になるために
疲れを取る食べ物
血液型本いろいろ
プライバシーポリシー

     
inserted by FC2 system